電子カルテ導入による変化

紙のカルテはかさばるだけではなく、カルテ自体を探すのに手間がかかり迅速な対応が取れないなどの問題点があった。これらの問題点を解決するとして、電子カルテが注目されている。
電子カルテを導入すると、患者のデータを一括管理できるようになるほか、紙資源の節約になるといったメリットがある。そのため大きな病院だけではなく、街中の診療所でも電子カルテを採用する施設が増えている。
ただ、紙カルテから電子カルテへと移行した場合、看護師の業務にどのような変化が生じるか、不安に感じている看護師も少なくない。

看護師の主な日常業務として、看護記録の作成や看護必要度の計測・記録などが挙げられる。
例えば、毎日のバイタル情報を温度板に記載するといった業務がある。紙カルテではひな型に沿って手書きで作成していたが、電子カルテになると、パソコン上の温度板にデータを入力するだけで、自動的にグラフの作成ができるため、業務が効率化される。
また、手術前後などで細かいバイタル情報が必要になれば、パソコン上で時間軸の幅を変更させてデータを入力することも可能だ。

このように電子カルテを導入すれば、患者の状態によってより細かい情報を入力できるといったメリットが生じる。データを入力する方法も、ノートパソコンやタブレット端末を採用すれば、ラウンドしながら看護記録などの作成が行える。医療機関によって最適なデバイスを選択すれば、看護業務をより効率化させることが可能だ。

>>電子カルテについてもっと調べてみる:これからの電子カルテを考える会